AndroidのOfficeが無料なのはなぜ?

Microsoft 365
 

Google Playストアから無料でインストールできる

Androidで使えるWord、Excel、PowerPointはMicrosoft 365(Office)アプリに統合されており、Google Playストアから無料でインストールできます。

Microsoft 365(Office)アプリにOutlookは含まれていませんが、必要であれば同様にGoogle Playストアから無料でOutlookアプリをインストールできます。

アカウントと画面サイズの関係

Microsoft 365(Office)アプリにはMicrosoftアカウントか職場または学校アカウントでサインインします。

職場、学校、または個人のMicrosoftアカウントを入力して下さい。

そしてサインインするアカウントにMicrosft 365のライセンス(詳細は後述)が紐付いているか否かとAndroidの画面サイズによって機能制限があります。

Microsoft 365ライセンス
なし あり
10.1インチ
以下
商用利用不可
高度な編集不可
制限なし
10.1インチ
超え
商用利用不可
編集不可(閲覧のみ)
制限なし

サインインに使えるアカウントの1つであるMicrosoftアカウントは無料で取得できます。

無料のMicrosoftアカウントにMicrosoft 365ライセンスを紐付けていなくても(購入していなくても)10.1インチ以下のAndroidならOfficeファイルを編集可能です(高度な編集のみ不可)。

10.1インチ以下ですからAndroidスマホなら全機種で編集可能です。

10.1インチを超えるAndroidタブレットは閲覧のみで編集不可ですから無料では事実上、使いものになりません

また、Microsoft 365ライセンスがないと商用利用できません。

商用利用とは仕事に使うことで、例えばMicrosoft 365ライセンスがないと会社のOfficeファイルは扱えません。

つまり、AndroidのOfficeは無料というわけではありません

Microsoft 365ライセンスでフル機能を使う

AndroidのOffice(Microsoft 365アプリ)のフル機能が使える選択肢は以下です。

職場または学校アカウントを使う

「職場または学校アカウント」とは法人向けのMicrosoft 365を契約している会社や学校などのシステム管理者が発行するアカウントです。

マイクロソフトOfficeを採用している会社の社員ならアカウントを持っているのではないでしょうか。

既に持っていればそのアカウントでMicrosoft 365アプリにサインインすればフル機能を使えます。

ただし、個人のAndroid端末の場合、アカウント発行元(会社など)の許可は必要だと思いますが。

MicrosoftアカウントにMicrosoft 365ライセンスを紐付ける

職場または学校アカウントを持っていない、またはアカウント発行元からAndroidでの使用許可が出ない場合、MicrosoftアカウントにMicrosoft 365 PersonalMicrosoft 365 Familyを紐づけます。

Bluetoothキーボード

AndroidのOfficeはソフトウエアキーボードでも使えますが、ソフトウエアキーボードは画面の半分近くを専有するうえ入力効率も悪いため、Bluetoothキーボードは必須と言えます。

Google日本語入力(Androidの標準IME)で「日本語109A配列」に設定するとJIS配列のBluetoothキーボードが使えます。

JIS配列と英語配列では記号(+、-、=、等)の位置が異なります。

数式で記号を多用するExcelではJIS配列のキーボードは必須と言えます。

打ちやすさ重視なら

外出先でも使うなら持ち運びしやすい折りたたみキーボードがオススメです。

その折りたたみキーボードの中でもダントツに打ちやすいのがMOBO Keyboard (モボキーボード)です。

  • キーピッチ19mmの折りたたみ
  • キーボード開閉で電源ON/OFF
  • マルチペアリングで2台のデバイスに対応
  • USB有線接続も可能

据え置き型キーボードと同様の19mmのキーピッチ(キーとキーの間隔)です。

その分、キーボードの横幅が広くなるため、折りたたみ式になっています。

キーボード開閉で電源がON/OFFするため、キーボードを開くだけですぐに使え、キーボードを閉じるだけで作業終了できます。

Bluetooth接続だけなく、USB有線接続も可能なためWindows PCのBIOS操作(Bluetooth接続ではできない)などにも使えます。

Android用のホットキー付き

K380

Android向けのホットキー付きのキーボードがK380です。

ホットキーとはよく使う以下の機能の専用キーです。

キー 機能
F4ホーム
F5アプリの切り替え
F6メニュー
F7戻る

ちなみにK380はWindows PCにも使えます(最大3台のデバイスを切り替えて使えます)が、Windowsで多用されるファンクションキーはfnとの同時押しが必要になります。

そのため、Windowsとの使い回しにはおすすめできません。

あまり文字入力しないなら

SD-KB24GBT

あまり文字入力しなくても、前述の通りソフトウエアキーボードは画面を専有するため実用的ではありません。

そのような場合、超小型で超軽量220gのSD-KB24GBTがおすすめです。

当然、キーはかなり打ちづらいのですが、以下の機能が入っているため便利なキーボードです。

  • スクロールホイール
  • タッチパッド
  • ホットキー(戻る / ホーム / メニュー)
  • 2.4GHz通信も可能

Androidと接続すると画面にマウスカーソルが出現し、画面タッチすることなくタッチパッドで操作できます。

さらにOfficeドキュメントの閲覧にスクロールホイールはとても便利です。

Bluetooth接続だけでなく、USBドングルによる2.4Gz通信も可能なのでWindows PCのBIOS操作などにも使い回せます。

据え置き用途なら

TK-DCP03BK

重く大きいので持ち運びにはまったく向きませんが、据え置きで使うのであればTK-DCP03BK。

  • トラックボール
  • スイッチ付スタンド
  • USB有線接続も可能

トラックボールとはマウスを逆さにひっくり返したようなポインティングデバイスです。

Android画面にマウスカーソルが出現し、画面タッチすることなくトラックボールで操作できます。

キーボード一体なので場所も取りません。

Androidスマホやタブレットをおけるキーボード一体のスタンドも付いています。

このスタンドはキーボードの電源スイッチにもなっており、スタンドにAndroidを置くとキーボードの電源が入ります。通常のBluetoothキーボードのように電源を入れる手間もありません。

MOBO keyboardと同様、USB有線接続も可能なのでWindows PCのBIOS操作などにも使い回せます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました