ARM64EC版のMS Office

記事内に広告が含まれています。
ARM64EC

ARM64ECとは

ARM64EC(ARM64 Emulation Compatible)とはWindows 11 on ARMがサポートするABI(Application Binary Interface)です。

ARM64ECにはARM64コードとx64コードを混在させることができます。

x64コードはWindows 11 on ARMのx64/ARM変換機能によって実行されます。

そんな面倒なことをしなくても全部ARM64にすればいいんじゃないの?

と思われるかもしれませんが、実際にARM64版の開発では以下のような問題が発生する場合があります。

  • ライブラリがARM対応できない。
  • プラグインがARM対応できない。

こうした問題があってもプログラム本体をARM64ECでビルドすればARM環境に対応できます。

ARM環境でOfficeのCOM/XLLアドインが使える

ARM版のマイクロソフトOfficeはARM64ECでビルドされています。

Officeが使っているライブラリがARM対応できないわけないはずです。

理由はCOM/DLLアドインをARM環境でもそのまま使えるようにするためと思われます。

COM/DLLアドインとはマイクロソフトOfficeの機能を拡張するプログラムです。

ARM64EC版OfficeはそうしたCOM/DLLアドインを(ARM64でビルドすることなく)そのまま使用できます。

ただ、COM/DLLアドインには32bit版と64bit版があり、ARM64ECで使えるのは64bit版です。

ARM64ECの対応環境

ARM64EC版のOfficeが使えるのは以下の両方を搭載したPCです。

  • ARM系CPU
  • Windows 11

ただ、世の中のPCのほとんどはIntel CPUであり、ごく少数しか存在しません。

Surface Pro 9のMicrosoft SQ3モデルがその1つです(Surface Pro 9にはIntel CPUを搭載したモデルもあります)。

ARM系のM2 MacやM1 MacとWindows 11の組み合わせも該当します。

ARM64EC版をインストールする

対応環境にARM64EC版をインストールするにはまず、32bit版やモバイル版のOfficeをアンインストールします。

ARM64EC版のインストーラはありません。

Office.comで64bit版を指定してインストールするとARM64EC対応環境ではインストーラーがARM64EC版のOfficeをインストールします。

正しくARM64EC版がインストールされたか確認するにはWordやExcelを実行します。

Ctrl + Shift + Escを押してタスクマネージャーを起動し、「詳細」タブをクリックしてWordやExcelの「アーキテクチャ」が「ARM64(x64互換)」になっていればインストールされています。

ARM64(x64互換)

コメント

タイトルとURLをコピーしました