
エクセルを無料で使いたい
ありがちな話ですが、エクセルは有料ソフトです。
マイクロソフト製でない表計算ソフトにはGoogleスプレッドシートなど無料で使えるものもありますが当然、関数や使い方が異なります。
マイクロソフト純正のエクセルを無料で使う方法はないのでしょうか?
Web版のエクセル
エクセルにはWindows/Mac用のデスクトップ版の他にブラウザで動作するWeb版(オフィスオンライン)があります。

マイクロソフト純正ですから以下の制限はあるものの、デスクトップ版エクセルとの互換性は他のアプリとは比べ物になりません。
- マクロ(VBA)に未対応
- CSVファイルに未対応
- デジタル署名に未対応
- XMLに未対応
- グラフの種類が少ない
- ローカルファイルを直接扱えない(OneDriveのファイルしか扱えない)
- ショートカットキーの一部が使えない。
マクロ(VBA)に未対応
Web版ではマクロ(VBA)に未対応です。
法人向けか教育機関むけのMicrosoft 365ライセンス(詳細は後述)があればVBAの代わりに「Officeスクリプト」(Office Scripts)が使用できます。
OfficeスクリプトはVBAと同様に自動処理をするための機能ですが、ベースとなっているプログラミング言語がブラウザ上で動作するJavaScript(VBAはVisual Basic for Applications)であり、VBAとは別物です。
ローカルファイルを直接扱えない
前述のようにWeb版ではローカルファイル(PCのストレージにあるファイル)を直接扱えない制限があります。
ファイル保存先もファイル読み込み元もOneDriveです。
エクセルファイルを新規作成するにはそれで困ることはないと思います(逆にローカルにファイル保存する理由もないと思いますが)。
メールやWebサイトからのダウンロードでエクセルファイルを入手した場合はOneDriveにファイルをアップロードしてからWeb版エクセルで読み込む必要があります。
商用利用でなければ無料
Web版にはMicrosoftアカウントでサインインすると無料で使えます。
ただし、商用利用(仕事に使うこと)はできません。
例えば会社のエクセルファイルを閲覧・編集するのは商用利用にあたります。
商用利用するためにはMicrosoft 365 Business Standardなどの法人向けライセンスが紐付いた職場または学校アカウントでサインインする必要があります。
また、Microsoftアカウントでは前述のOfficeスクリプトは使えません。
Officeスクリプトを使うためには法人向けライセンスか以下の教育機関向けのライセンスが紐付いたアカウントでサインインします。
- Office 365 A3
- Office 365 A5
起動方法
Web版のエクセルを無料で使うにはMicrosoftアカウントにログインします。
起動方法はブラウザでOneDriveのサイトを開くのが簡単ですが、Microsoft 365サイトかMicrosoft 365アプリからの起動もできます。
コメント