一太郎をワード(Word)に変換

記事内に広告が含まれています。
一太郎 2023

一太郎さんって誰ですか?

若い人はそんな疑問を持つのではないでしょうか。

一太郎とは?

一太郎(いちたろう)とはジャストシステムのワープロソフトです。

ジャストシステムは日本の会社ですから国産のワープロソフトということになります。

この一太郎は1990年代前半までマイクロソフトのWordとワープロソフトの激しいシェア争いをしていたのです(あくまで日本国内だけの話ですが)。

しかし、一太郎はシェア争いに負けました。

日本の会社が開発した日本語ワープロソフトはアメリカの会社が開発した多言語対応ワープロソフトに負けてしまったのです。

根強い一太郎ファン?

しかし、官公庁や一部の業界ではまだ一太郎が使われており、それらの業界と関係する人達も一太郎を使っています。

2017年に農林水産省が「働き方改革」の一環として一太郎の使用を辞めマイクロソフトWord(ワード)に一本化する、という通知を出しました。

Wordに移行する理由が「働き方改革」というのもアレですが、その時の世間の反応は「え?!一太郎?!」というものでした。

さらに2021年3月に再度、農水省が一太郎でなくWord使用を徹底するよう通知を出しています。

つまり、2017年の通知後も一太郎を使い続けていた職員がいるということですが、一太郎にはそれだけ根強いファンがいるのでしょうか。

一太郎の文書ファイルをWordに引き継ぐ

一太郎からWordへの移行をためらう理由の1つは、一太郎で作成した文書ファイル(拡張子jtd)資産でしょう。

現在のWordは一太郎のファイルを読めない

Word 2007までは一太郎のファイルを読み込む機能があったのですが、2010からは削除されていました(需要を考えれば当然かもしれません)。

では、Word 2007を調達して変換すればいいかというと、すでにサポート終了しているため無理があります。

一太郎はWord 2003形式のファイルを出力できる

一太郎はWord 2003形式(拡張子doc)でファイルを保存することができます。

現在のWord形式(拡張子docx)より古いものの、一太郎の環境でWord 2003形式で保存し直すことで文書をWordに引き継げます。

一太郎環境がなくても一太郎ファイルを残しておく

そもそも一太郎からWordへの変換は完全にはできません。

レイアウトが複雑になればなるほどWordに変換した結果は元の一太郎の文書から離れたものになります。

これはWord 2007で一太郎のファイルを読もうが、一太郎でWord 2003形式で保存しようが、他のソフトで変換しようが同じことです。

そのため、Word形式に変換後も一太郎ファイルは残しておいたほうが安全です。

「一太郎の環境は処分するからファイルを残しておいても意味がない」と思うかもしれません。

しかし、一太郎ファイルを表示するための一太郎ビューアが無償ダウンロードできます。

いざとなったら一太郎ビューアで一太郎ファイルを表示することができます。

Wordへの移行

一太郎からWordに移行するならこちらです。

コメント

  1. 匿名 より:

    「一太郎ビューワ」ではなく「一太郎ビューア」。

    • 管理人 より:

      指摘いただきありがとうございます。「一太郎ビューア」に修正致しました。

タイトルとURLをコピーしました