デスクトップ版のOfficeは含まれない
Microsoft 365 Basicとはマイクロソフトの個人利用向けサービス(Microsoftアカウントで利用するサービス)です。
「Microsoft 365」と名のつく個人利用向けサービスはMicrosoft 365 Basicの他に以下があります。
Microsoft 365 PersonalにもMicrosoft 365 FamilyにもWindows PCとMacで使えるデスクトップ版のマイクロソフトOfficeが含まれます。
しかし、Microsoft 365 Basicにはデスクトップ版のOfficeは含まれません。
Microsoft 365 Basicを購入してもWindowsやMacでWordやExcelが使えるようにはなりません。
含まれるのはモバイル版(iPad/iPhone/Android)のOfficeです。
モバイル版は無料でも一部の機能が使えますが、Microsoft 365 Basicを購入すればすべての機能が使えるようになります。
OneDriveが100GBになる
そう思う人は多いと思いますがその答は、
です。
OneDriveとはWindows標準のオンラインストレージ(インターネット上にファイルを保存するサービス)です。
Microsoftアカウントを無料取得すると5GBのOneDriveが使えるようになります。
ただ、写真などを保存すると5GBではすぐに容量不足になります。
個人向けOneDriveの容量を増やせるのは「Microsoft 365」と名のつく個人向けサービスです。
しかも、Personalは14,278円、Familyなら20,240円を毎年払い続けなければなりません。
それに対してMicrosoft 365 Basicなら年間2,468円と激安です。
という人にはピッタリです。
実際、Microsoft 365 Basicの旧称は「OneDrive Standalone 100GB」でした。
旧称のほうがわかりやすかったと思うのですが、なぜ「Microsoft 365」に名称変更したのでしょうかね……
Office 2021と組み合わせるとお得
いいえ、たしかにMicrosoft 365 Basicはデスクトップ版のOfficeを含みませんが、別途Office 2021を購入して併用することはできます。
Office 2021とは毎年料金を払い続ける必要のない永続ライセンス(買い切り型)のデスクトップ版Officeです。
そもそもOfficeに毎年料金を払い続けるのに抵抗がある人は多いのではないでしょうか。
しかし、OneDriveが5GBでは足りないという理由でMicrosoft 365 Personalにお金を払い続けている人がいるかもしれません。
100GB以上の容量が不要で4年以上使うなら、Microsoft 365 Basicと永続ライセンスのOffice Home & Business 2021の組み合わせのほうがお得です。
Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2021 | Microsoft 365 Personal | |
---|---|---|
1年総額 | 46,420円 (2,440円+43,980円) | 14,900円 |
2年総額 | 48,860円 | 29,800円 |
3年総額 | 51,300円 | 44,700円 |
4年総額 | 53,740円 | 59,600円 |
PowerPointが不要でWindowsでしか使わない(Macでは使わない)ならOffice Personal 2021でよいため、さらにお得です。
Microsoft 365 Basic + Office Personal 2021 | Microsoft 365 Personal | |
---|---|---|
1年総額 | 40,140円 (2,440円+37,700円) | 14,900円 |
2年総額 | 42,580円 | 29,800円 |
3年総額 | 45,020円 | 44,700円 |
4年総額 | 47,460円 | 59,600円 |
コメント