
永続ライセンスのOffice 2021は2021年後半にリリース予定とされています。
Office 2021のメリット
Office 2021のメリットはズバリ「永続ライセンス」であることです。
マイクロソフトOfficeには大きく永続ライセンスとサブスクリプションがあります。
永続ライセンス | サブスクリプション | |
---|---|---|
製品名 | Office XXXX(西暦4桁) | Microsoft 365 |
支払い | 買い切り | 毎年支払い |
使用期限 | 永久 (実際にはサポート終了まで) | 1年間 |
バージョン | 固定 | 無料バージョンアップ |
ネット接続 | 不要 | 必須 |
永続ライセンスは無料バージョンアップができませんが、毎年使用料金を支払う必要がなくネット接続がなくても使えるメリットがあります。
ちょっと意外
現行の永続ライセンスであるOffice 2019の延長サポート期限がOffice 2016と同じ2025年10月14日となっていることから、マイクロソフトはOffice 2019で永続ライセンスを終了し、サブスクリプションのMicrosoft 365に一本化するつもりなのでは、と勘ぐっていました。
そのため、永続ライセンスのOffice 2021発売はちょっと意外です。
Office 2021のサポート期間は5年とされていますが、その5年間がメインストリームサポート期間だけなのか、延長サポート期間まで含むのかは今の所、よくわかりません。
延長サポートまで含んで5年であれば2026年後半まで、メインストリームサポートだけで5年であれば2026後半以降の延長サポート終了まで永続ライセンスを使えることになります。
32bit版も引き続きサポート
インテル(Windowsの主力CPU)版のマイクロソフトOfficeにはさらに64bit版と32bit版があります。
インストーラーがPCに合致するほうを判断してインストールするため、通常はユーザーが意識することはありません。
永続ライセンスと同様、32bit版も切り捨てられるのではと勘ぐっていましたが前述の通り、少なくとも2026年後半まではサポートされることになりました。
Mac版も同じバージョン
マイクロソフトOfficeのWindows版とMac版は昔は別物だったのですが、Office 2016とOffice 2019はWindowsとMacで同じバージョンになっていました。
Office 2021でもそれが踏襲されWindows版とMac版の両方が発売されます。
今、どのOfficeを購入すればいいのか?
2021年後半にOffice 2021が発売されるとなると今、どのOfficeを購入すればいいか迷うと思います。
- Office 2021が発売されるまで待てない(Officeは仕事や勉強で必要に迫られて購入するものなので)。
- 現行のOffice 2019を購入すると今年中に旧バージョンになってしまう。
- Microsoft 365に毎年使用料を払い続けたくない。
今、購入するのであればMicrosoft 365の1年版(1ヶ月版は割高)がいいのではないでしょうか。
Microsoft 365であれば無料バージョンアップによってOffice 2021の機能を先取りできます。
1年の使用期間中にOffice 2021が発売されますが、Microsoft 365のほうが古くなることはありません(Microsoft 365は常に最新バージョンを使えるため)。
そしてMicrosoft 365の使用期間を更新せず、Office 2021に乗り換えれば毎年の使用料支払いを避けられます。
コメント