
インストール時の64bit/32bit指定
マイクロソフトOfficeをインストールする場合、以下のいずれかを指定できます。
- 64bit
- 32bit
指定しない場合、基本的には64bitのOfficeがインストールされますが、32bitしかインストールできないWindows環境(下表を参照してください)では32bitのOfficeがインストールされます。
Office | |||
---|---|---|---|
64bit | 32bit | ||
Windows 11 | Intel 64bit | ◯ | ◯ |
ARM | ARM64ECが インストールされる | ✕ | |
Windows 10 | Intel 64bit | ◯ | ◯ |
Intel 32bit | ✕ | ◯ | |
ARM | ✕ | ◯ (ARM変換して実行) |
あまり普及していませんが、Windows on ARMではWindowsとWindows 10で挙動が異なります。
Windows 11 on ARMではOfficeのインストール時に64bitを指定するとARM64EC版がインストールされます。
Windows 10 on ARMではARM64ECはサポートされておらず、32bitのOfficeがARM変換しながら実行されます。
ほとんどのWindows PCに採用されているIntel版Windowsでは、Windows 11は64bit版のみですが、Windows 10には32bit版と64bit版が存在します。
そして64bitのWindowsでは64bitと32bitの両方のOfficeを使うことができます。
前述のようにOfficeのインストーラーは特に指定しなければ64bitのWindowsなら64bitのOfficeを、32bitのWindowsなら32bitのOfficeをインストールします。
一見、何の問題もないような話です。
しかし、64bitのWindowsで32bitのOfficeを使う選択肢はありなのです。
前述のようにWindows 11は64bitのみですから、Windows 11で32bit版Officeを使う選択肢はありとも言えます。
32bitより64bitが速いわけではない
64bit版Widows(インテル版)で32bit版Officeと64bit版Officeではどちらが速いでしょうか。
数字が大きい64bitのほうが速いと誤解している人が多そうですが、違います。
インテルCPUでは32bitアプリと64bitアプリの実行速度は基本的に同じです。
正確には32bitアプリのほうがメモリアクセスの少なさから、64bitアプリよりわずかに速くなります。
ただ、Windowsのメモリが充分な状況ではその差は体感できません。
しかし、Windowsはメモリが足らなくなるとメモリの内容をストレージ(SSDやHDD)に保存することでメモリをやりくりします。
それが頻繁に起こるとWindowsが一気に遅くなります(「スラッシング」と呼ばれます)。
そして、64bitアプリは32bitアプリよりもサイズが大きいため、メモリが少ない状況ではスラッシングを起こしやすくなります。
つまり、64bit版Officeが32bit版より速いということはなく、メモリが少ない状況ではむしろ32bit版のほうが速いのです。
Office 2016までは32bit版が標準だった
そういう話であれば、
と思われるのではないでしょうか。
実際、Officeの開発元であるマイクロソフトもそう考えていたようです。
Officeに64bit版と32bit版の両方が提供されるようになったのはOffice 2010からですが、Office 2010もOffice 2013もOffice 2016もとくに指定しなければ64bit版Windowsであっても32bit版Officeがインストールされていたからです。
標準で64bit版がインストールされるようになったのはOffice 2019からです。
64bit版Officeの意義
ではなぜ、64bit版Officeが標準になったのでしょうか。
32bit版アプリで扱えるメモリ空間には2GBの制約があるのですが、64bit版にはありません。
しかしですよ、WordやExcelのようなOfficeアプリにそこまで膨大なメモリが必要でしょうか。
64bit版に一本化し、32bit版を辞めるなら(マイクロソフトの)開発負担の軽減という意義はありました。
実際、32bit版WindowsはWindows 10で終了し、Windows 11は64bit版のみで32bit版はありません。
問題はOfficeアドイン
Officeアドインとはユーザーやサードパーティが開発したマイクロソフトOfficeの拡張プログラムです。
昔のアドインは32bitとして開発されることが多かったのですが、64bitで開発されるアドインが増えてきています。
そして、32bit版アドインは32bit版Officeでしか使えず、64bit版アドインも64bit版Officeでしか使えません。
アドインはVBAのように非プログラマーが開発できるようなものではなく、専門技術が必要です。
そのため、32bitのアドイン資産を64bitに移行するのは難しい場合があります。
そうした場合は、アドインのために32bit版Officeを選択するしかありません。
64bit版Widowsにわざわざ32bit版Officeをインストールするのは気持ち悪いと感じるかもしれませんが、前述の通りまったく問題ないどころかむしろ(メモリが少ない状況では)パフォーマンスがいい場合すらあります。
コメント